@@
モグワンの量の確認方法は?子犬・成犬・シニア犬の適量について
愛犬にモグワンを与えるとき、気になるのが適切な給餌量。
成長段階や運動量によって必要なエネルギーは違うので、体重だけで判断するのはNGなことも。
ここでは、子犬、成犬、シニア犬それぞれに合ったモグワンの量の考え方を、飼い主さんがすぐに実践できる形でまとめました。
成犬の1日分の給餌量/1~7歳の成犬に与える1日の分量について
成犬期のごはん、なんとなくで決めていませんか?
モグワンは高栄養だからこそ、年齢や体重に合わせた量がポイント。
1歳〜7歳の成犬におすすめの1日分量を知れば、ムダなく健康管理ができます。
体重 | 主な犬種 | 1日の給餌量 |
1~4㎏ | チワワ、トイプードル、ポメラニアン、マルチーズ、ブリュッセル・グリフォン | 26~73g |
5~10㎏ | ミニチュアダックス、ミニチュアシュナウザー、パグ、パピヨン、シーズー | 85~145g |
11~15㎏ | 柴犬、フレンチブル、コーギー | 155~196g |
16~20㎏ | ボーダーコリー | 206~243g |
21~25㎏ | ブルドッグ | 252~288g |
26~30㎏ | シェパード、サモエド | 296~330g |
31~35㎏ | ゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバー | 338~370g |
子犬の1日分の給餌量/2ヵ月~15か月の子犬に与える1日の分量について
子犬の時期は、成長スピードも食欲もどんどん変化します。
モグワンを与えるときは、月齢ごとの適量を知っておくのがポイント。
2ヵ月〜15ヵ月の子犬に合った1日分の量を、パッと見て分かる表にしました!
体重 | 1日の給餌量 |
1~4㎏ | 生後2~3ヵ月:60~70g
生後4~5か月:80~90g 生後6~7ヶ月:80~90g 生後8~9か月:60~70g 生後10~11か月:50~成犬 生後12~13カ月:成犬 生後14~15か月:成犬 |
5~10㎏ | 生後2~3ヵ月:140~150g
生後4~5か月:160~170g 生後6~7ヶ月:170~180g 生後8~9か月:160~170g 生後10~11か月:140~150g 生後12~13カ月:成犬 生後14~15か月:成犬 |
11~15㎏ | 生後2~3ヵ月:170~180g
生後4~5か月:190~200g 生後6~7ヶ月:210~220g 生後8~9か月:210~220g 生後10~11か月:200~210g 生後12~13カ月:190~成犬 生後14~15か月:成犬 |
16~20㎏ | 生後2~3ヵ月:210~220g
生後4~5か月:230~240g 生後6~7ヶ月:250~260g 生後8~9か月:250~260g 生後10~11か月:230~240g 生後12~13カ月:220~成犬 生後14~15か月:成犬 |
21~25㎏ | 生後2~3ヵ月:260~270g
生後4~5か月:280~290g 生後6~7ヶ月:300~310g 生後8~9か月:300~310g 生後10~11か月:280~290g 生後12~13カ月:270~成犬 生後14~15か月:成犬 |
26~30㎏ | 生後2~3ヵ月:310~320g
生後4~5か月:330~340g 生後6~7ヶ月:350~360g 生後8~9か月:370g 生後10~11か月:350~360g 生後12~13カ月:330~340g 生後14~15か月:310~320g |
31~35㎏ | 生後2~3ヵ月:350~360g
生後4~5か月:370~380g 生後6~7ヶ月:390~400g 生後8~9か月:410g 生後10~11か月:390~400g 生後12~13カ月:370~380g 生後14~15か月:350~360g |
老犬の1日分の給餌量/7歳以上の老犬に与える1日の分量について
7歳を過ぎると、愛犬の体の変化も気になりますよね。
モグワンを与えるなら、シニア犬に合った適量で無理なく健康キープがポイント。
ここでは、7歳以上の老犬に合った1日分量を、ひと目で分かる表にまとめました。
体重 | 1日の給餌量 |
1~4㎏ | 25~69g |
5~10㎏ | 82~138g |
11~15㎏ | 148~187g |
16~20㎏ | 196~232g |
21~25㎏ | 241~275g |
26~30㎏ | 283~315g |
31~35㎏ | 323~353g |
モグワンの給餌量の適量と計算方法/体重別・年齢別の適量とは?
「体重○kgの子には、どのくらいモグワンをあげたらいいの?」
そんな疑問に応えるため、体重と年齢ごとに適量をチェックできるようまとめました。
愛犬の健康のために、モグワンの1日分量をしっかり知っておきましょう。
計算方法もシンプルにご紹介しています。
犬の体重の測り方【小型犬】/ペット専用体重計またはベビー用体重計で計測する
「小型犬の体重って、自宅でもちゃんと測れる?」
実はペット専用体重計や赤ちゃん用体重計を使えば、簡単に愛犬の体重管理ができるんです。
毎日の健康チェックのためにも、正しい測り方を覚えておきましょう。
犬の体重の測り方【中型犬】/ヒト用体重計で計測する(犬を抱っこして測る)
中型犬は体重もそこそこあるため、自宅での測定に不安を感じるかもしれません。
そんなときは、人間用の体重計で飼い主さんが愛犬を抱っこして測る方法が便利です。
まずは飼い主さん一人で体重を測り、次に犬を抱っこして再度測定。
その差分が愛犬の体重になります。
正確に測るためには、抱っこ時に犬がじっとしていることが大切です。
これなら特別な機器がなくても、簡単に体重管理ができるので安心です。
犬の体重の測り方【大型犬】/20㎏を超える場合は動物病院で定期的に体重測定をする
大型犬の体重は自宅で測るのがなかなか大変です。
抱っこして体重計に乗る方法もありますが、安全面や正確さを考えると難しいこともありますよね。
そこで、定期的に獣医さんに体重を測ってもらうことをおすすめします。
獣医さんでは、体重だけでなく全身の健康状態もチェックしてもらえるので、より安心です。
おうちでは普段の様子をよく観察し、獣医さんの定期検診と合わせてしっかり体重管理しましょう。
ドッグフードの給餌量の計算方法1・RER(安静時エネルギー要求量)を求める
「愛犬のごはん、ちゃんと合ってる?」
適正な量を知るには、まずRER(安静時エネルギー要求量)を求めることが大切です。
RERは、犬の体重に基づいた基本のエネルギー量。
今回は、初心者でもわかるように計算方法を紹介します。
わんちゃんの体重から計算!RERってどんなエネルギー量?
犬の体重 | RER |
1㎏ | 70 |
2㎏ | 118 |
3㎏ | 160 |
4㎏ | 198 |
5㎏ | 234 |
6㎏ | 268 |
7㎏ | 301 |
8㎏ | 333 |
9㎏ | 364 |
10㎏ | 394 |
11㎏ | 423 |
12㎏ | 451 |
13㎏ | 479 |
14㎏ | 507 |
15㎏ | 534 |
16㎏ | 560 |
17㎏ | 586 |
18㎏ | 612 |
19㎏ | 637 |
20㎏ | 662 |
21㎏ | 687 |
22㎏ | 711 |
23㎏ | 735 |
24㎏ | 759 |
25㎏ | 783 |
26㎏ | 806 |
27㎏ | 829 |
28㎏ | 852 |
29㎏ | 875 |
30㎏ | 897 |
ドッグフードの給餌量の計算方法2・1日にどれだけ食べる?DERでわかる愛犬のエネルギー量
愛犬の健康を支える基本のひとつ、DER(1日のエネルギー要求量)。
これを計算すれば、どれだけのごはんが必要かイメージしやすくなります。
この記事では、簡単にできるDERの求め方を説明します。
毎日の給餌量を見直すきっかけにしてみてくださいね。
DER(1日のエネルギー要求量)とは?「DER=RER×活動係数」
愛犬の毎日のごはん量を決めるうえで重要なのがDER(1日のエネルギー要求量)です。
DERは、まず安静時の基本エネルギー量であるRERを計算します。
そして、そのRERにわんちゃんの生活スタイルに応じた活動係数をかけることで求められます。
活動係数は、運動が少ない子やシニア犬は低め、活発に動く子や子犬は高めに設定されます。
これを知ることで、愛犬に必要なエネルギー量を正しく把握でき、健康的な食事管理が可能です。
犬の年齢 | 活動係数 |
生後3ヵ月まで | 3.0 |
生後4~9か月 | 2.5 |
生後10~12ヵ月 | 2 |
成犬(去勢、避妊なし) | 1.8 |
成犬(去勢、避妊すみ) | 1.6 |
肥満気味の成犬 | 1.4 |
減量中の成犬 | 1 |
シニア犬(去勢、避妊なし) | 1.4 |
シニア犬(去勢、避妊すみ) | 1.2 |
ドッグフードの給餌量の計算方法3・フードのカロリーで割り算する
毎日の給餌量は、愛犬の必要エネルギーをフードのカロリーで割ると簡単に計算できます。
フードのカロリーは、パッケージに「kcal/100g」や「kcal/g」で記載されています。
まず、1日のエネルギー量を確認し、それをフードのカロリーで割るだけ。
例えば、400キロカロリーが必要なら、フードのカロリーが4キロカロリー/グラムの場合、400÷4=100グラムとなります。
この計算を知っておくと、食べ過ぎ防止にもつながるのでぜひ覚えておきましょう。
モグワンの1日の給餌量とは?「DER÷3.6(1gあたりのカロリー)」
モグワンの給餌量を知るには、まず愛犬のDERを把握することが大切です。
そのDERを、モグワンの1グラムあたりのカロリー3.6で割れば、1日に必要な給餌量がわかります。
例えば、DERが300キロカロリーなら、300÷3.6=約83グラム。
この数字が、愛犬に与えるモグワンの1日の目安量になるんです。
食べ過ぎや不足を防ぐためにも、この計算方法を覚えておくと安心ですよ。
モグワンの1日量を計測する/スクープ(計量スプーン)で測る方法について
愛犬にモグワンをあげるとき、正確な1日の量を量ることが重要です。
付属のスクープを使えば、難しい計算なしで簡単に適量を測れます。
ここでは、スクープを使ったモグワンの給餌量の計測方法を丁寧にお伝えします。
毎日の食事管理にぜひ役立ててください。
犬の食事の回数の目安について
年齢 | 回数/1日 |
生後3ヵ月まで | 3~5回 |
生後6~1歳頃 | 2~3回 |
成犬・シニア犬 | 2回 |
犬は空腹時に食いだめをする習性があるため毎日同じ時間に食事を与えましょう
犬は空腹になると、次の食事まで体力を温存しようと大量に食べる傾向があります。
これが「食いだめ」の習性で、飼い主としてはコントロールが難しいところ。
だからこそ、毎日同じ時間に食事をあげるのがポイント。
そうすることで犬の体内リズムが整い、過剰な食欲を抑えられます。
健康的な食生活を続けるために意識してみてくださいね。
モグワン初回購入時にスクープ(計量スプーン)が付属されている
初めてモグワンを買うときには、計量用のスクープがちゃんと付属しています。
毎日の給餌量を簡単に測れるので、使い勝手がとても良いです。
初めての方もスムーズに給餌ができるので、安心してスタートできますよ。
モグワン付属のスクープの1杯すりきり量は約26g
モグワンのスクープは1杯で約26グラムの量がすりきれます。
2杯なら50グラムを少し超えるくらいなので、量の調整がしやすいのがポイント。
これで毎日のごはん量を簡単に計測でき、食べすぎ防止にも役立ちます。
モグワンのパッケージに書かれた給餌量を参考にしましょう
パッケージに書かれた給餌量は、モグワンを与えるときの大切な目安です。
どれくらい食べさせたらいいか迷ったら、まずはここをチェック。
愛犬の体調や成長に合わせて調整しながら、毎日の食事に活かしましょう。
モグワンの量は賞味期限内に食べきれる?賞味期限や保存方法について
モグワンを毎日あげていると、「これ、ちゃんと期限内に食べきれるかな?」と気になりますよね。
開封後の保存や、賞味期限を守るコツを知っておくと、安心して続けられます。
愛犬のためにも、モグワンの保存方法や適量の考え方をチェックしておきましょう。
モグワンの内容量は1.8㎏/1袋・一般的なドッグフードと同様のサイズ
1袋1.8キロのモグワンは、愛犬家にとってちょうどいいサイズ感。
一般的なドッグフードと同じくらいの容量なので、初めて使う方も量のイメージがしやすいです。
使い切るペースも把握しやすく、フードのローテーションにも取り入れやすいですよ。
モグワンは開封前の賞味期限が製造から18か月
モグワンの賞味期限は、製造日から約1年半。
しっかり長持ちする設計になっているので、急いで使い切る必要はありません。
とはいえ、愛犬にはできるだけ新鮮なものをあげたいですよね。購入時には日付を確認しておくとより安心です。
保存料は無添加なので開封後はなるべく早く食べましょう
保存料を使っていないモグワンは、開封後の取り扱いがとっても大切。
空気や湿気に触れると、酸化が進んでしまい、せっかくのごはんの美味しさや栄養が損なわれてしまいます。
だから、開封後はなるべく1か月くらいで食べきるのがベスト。
袋のチャックはしっかり閉め、密閉容器などを併用するとより安心ですね。
保存料無添加だからこそ、毎日新鮮な状態であげることが、愛犬の健康を守る第一歩。
美味しいごはんを最高の状態で食べてもらいたいですよね。
モグワンの特殊なパッケージ構造により開封後も鮮度を保つことができる
モグワンは、保存料を使わず安心・安全を追求していますが、その分、パッケージにも工夫がいっぱい。
厚手のアルミパッケージは、空気や湿気、光をしっかりガードして、開封後の鮮度をキープしてくれます。
しかも、袋にはチャックがついていて、簡単に密閉できるから、毎回の開け閉めも楽ちん。
保存料なしでも、できるだけおいしい状態を長持ちさせるために、こうしたパッケージの力はとても大きなポイント。
もちろん、日々の保管場所にも気を付けながら、1か月以内を目安に食べきるのが理想的。
愛犬のごはんを、いつでも新鮮でおいしくしてあげるために、パッケージの工夫を上手に活かしていきましょう。
開封後も味や風味の劣化はしにくい
モグワンのすごいところは、開封後も味や風味が落ちにくいところ。
秘密は、しっかり遮光・遮気できる厚手のパッケージにあります。
さらにチャック付きで、封をするだけで酸化しにくく、劣化を防ぎやすいんです。
保存料を使わないモグワンだからこそ、こうしたパッケージへのこだわりが活きてきます。
忙しい日でも簡単にしっかり密封できるから、わんちゃんのごはんタイムがいつもフレッシュ。
でも、できれば1か月以内を目安に食べきるのがベター。
パッケージの力と、飼い主さんのちょっとした気配りで、おいしさをキープしてあげましょう。
しっかりと閉まるパウチで使いやすい
モグワンのパッケージは、しっかり閉じられるチャック式でとにかく便利。
簡単にピタッと密閉できるので、湿気や酸化対策がスムーズにできちゃいます。
袋が柔らかめで扱いやすく、手軽に開け閉めできるのも人気の理由。
何度も使ってもチャック部分がダメになりにくいので、最後まで安心して使えるのがポイント。
袋のまま保管できるから、わざわざ保存容器を用意する手間もいりません。
使い勝手のよさは、忙しい飼い主さんにとってはかなり助かるはず。
鮮度を保ちつつ、管理の手間をぐっと減らせるモグワンのパウチ構造、実はかなり優秀なんです。
モグワンには開封後の賞味期限は記載されていない
モグワンには、開封後の賞味期限があえて記載されていないのをご存じですか?
その理由は、保存状態によって劣化の速さが違いすぎるため。
たとえば、直射日光が当たるキッチンに置いた場合と、冷暗所でしっかり管理した場合では、フードの状態は全然違ってきます。
メーカーとしても、環境差が大きいため「何日以内」とは明記しないスタンスをとっているんですね。
だからこそ、飼い主さん自身でなるべく早めに食べきる意識が大切。
1ヶ月以内を目安にしておけば、風味の変化や酸化を気にせず与えやすくなりますよ。
密閉して冷暗所保管、この基本を守ることで、モグワンのおいしさを長持ちさせることができます。
家庭により保存環境が異なるため明記されていない
モグワンの袋には、開封後の賞味期限が書かれていないのには訳があります。
その理由は、家庭ごとに保存状況が違いすぎるからなんです。
冷房の効いた部屋でしっかり密閉して保存しているおうちもあれば、キッチンの棚に置きっぱなしなんてこともありますよね。
この差がフードの劣化速度に直結するので、メーカー側では一律の期限を明記できないんです。
その分、飼い主さん自身が保存状態をチェックして、できるだけ早く食べ切ることが大切になります。
目安としては、1ヶ月くらいで食べきると安心ですよ。
高温多湿な場所は避けましょう
高温多湿な場所にモグワンを置いておくのは避けましょう。
温度や湿度が高いと、フードの品質が劣化しやすくなります。
特に湿気がこもると、カビの原因にもなりかねません。
わんちゃんの健康を守るためにも、保存場所は涼しくて乾燥した場所がベストです。
パウチのチャックをしっかり閉めて、冷暗所で保管すれば、モグワンの美味しさを長持ちさせられますよ。
冷暗所で常温で保存すると良い
モグワンの保存は冷暗所での常温が基本です。
冷蔵庫に入れなければいけないと思い込んでいる方もいますが、実はそうではありません。
冷蔵庫の中は湿度が高く、開け閉めのたびに温度差もあるため、フードが結露してしまうこともあります。
その結果、カビや劣化の原因になりやすいんです。
一方で、風通しの良い冷暗所なら湿気も少なく、フードを良い状態で保てます。
ぜひ、冷蔵庫ではなく、キッチンの涼しい棚や押し入れなどがおすすめです。
密封できる瓶などに移し替えると良い
モグワンの管理がもっとラクになる方法として、1日分や2日分を密封できる瓶に移し替えるというアイデアがあります。
この方法なら必要な量だけをサッと取り出せて、残りはしっかり密閉できるので鮮度もキープ。
パウチの大きな袋を何度も開け閉めするより空気に触れにくく、風味の劣化を防げます。
毎日の給餌がスムーズになり、飼い主さんもわんちゃんも嬉しいですね。
ちょっとした工夫で、フードの管理がもっと快適になりますよ。
モグワンの給餌量について、よくある質問とその答え
モグワンの食べる量について、よく寄せられる質問を集めました。
「子犬やシニア犬はどう違うの?」「毎日の計量が面倒…」など、気になることがたくさんありますよね。
この記事では、その疑問にしっかり答えて、モグワンをもっと上手に使いこなせるようサポートします。
安心してごはんタイムを楽しみましょう。
モグワンの給餌量について年齢や体重別に教えてください
モグワンの給餌量は、愛犬の年齢と体重に合わせて変えるのが大事です。
特に子犬は成長のために多くの栄養が必要なので、体重に応じてしっかり食べさせてあげましょう。
たとえば、2ヶ月の子犬なら1日40〜80グラムほどを目安にし、成長に合わせて少しずつ増やしていきます。
成犬の場合は、体重5kgの小型犬なら約70〜100グラム、10kgの中型犬なら100〜150グラム程度が1日の目安です。
7歳以上のシニア犬は活動量が減ることが多いため、成犬より少なめに調整すると良いでしょう。
もちろん、これらはあくまで目安なので、わんちゃんの様子や体調に合わせて量を調整することが大切です。
モグワンは栄養バランスがよく、消化にも優しいので、適切な給餌量を守れば健康で元気に過ごせます。
愛犬の体重や年齢に合った量を知って、毎日のごはんタイムを楽しくしてあげましょう!
関連ページ:「モグワン 量
モグワンは子犬に与えても大丈夫ですか?子犬に与える量や与え方について教えてください
モグワンは子犬にもぴったりなドッグフードです。
成長期に必要なタンパク質やビタミンがバランスよく含まれているので、安心して与えられます。
与える量は子犬の体重や月齢を目安に調整しましょう。
たとえば2ヶ月の子犬なら1日40〜80グラムほどがスタートライン。
食事は1日3〜4回に分けて、少しずつ食べさせると消化にも負担が少ないです。
モグワンは食いつきがよく、食べやすい形状なので子犬も喜んで食べてくれますよ。
初めて与える際は、少量ずつ様子を見ながら慣らしていくのがおすすめ。
子犬の健康を守るためにも、適量を守ってモグワンを楽しんでくださいね!
関連ページ:「モグワン 子犬
モグワンを食べないときの対処法について教えてください。食べムラがある犬への対応について
モグワンを食べないときは、食べムラの可能性が高いです。
犬は気分や体調で食欲が変わることが多いので、慌てず対応しましょう。
まずはフードの温度を調節してみて、冷たいままだと香りが弱まっているかもしれません。
ぬるま湯で少しふやかしたり、温めると食欲がわきやすいです。
また、食事の回数を増やして少量ずつ与えるのも効果的。
前のフードと混ぜながら少しずつモグワンに切り替える方法もおすすめです。
長期間食べない場合は獣医師に相談して、体調面もチェックしましょう。
愛犬のペースに合わせて、少しずつ慣らしてあげるのが一番です。
関連ページ:「モグワン 食べない
モグワンの賞味期限について教えてください
モグワンの賞味期限は製造日から約18ヶ月と長めに設定されています。
購入前にパッケージの賞味期限を確認するのが安心です。
ただしモグワンは保存料を使っていないため、開封後は早めに食べきるのがポイント。
風味を保つために、涼しくて湿気の少ない場所で保管してください。
パウチはしっかり閉じることで鮮度をキープしやすくなります。
愛犬の健康のためにも、新鮮なうちに与えることが大切ですね。
期限内に使い切って、モグワンの美味しさをしっかり味わってもらいましょう!
関連ページ:「モグワン 賞味期限(
モグワンのマイページへのログイン方法について教えてください
モグワンのマイページは、注文管理やお届け内容の確認にとっても便利な会員専用ページです。
ログインするには、まず公式サイトを開き右上の「マイページログイン」をクリックします。
メールアドレスとパスワードを入力すればすぐにマイページにアクセスできます。
パスワードを忘れても、簡単に再設定ができるので安心してくださいね。
マイページでは、注文の詳細確認やお届け予定日の変更もできるので、忙しい方にもおすすめです。
使い方が分からない時は、公式サイトのサポートページも役立ちますよ。
モグワンのマイページを使って、毎日のショッピングをもっと快適に楽しみましょう!
関連ページ:「モグワン ログイン
モグワンの1日の量の計算方法について教えてください
トイプードルのような小型犬のモグワン給餌量を計算するには、まず体重を正確に測ります。
その体重を元に、安静時のエネルギー要求量(RER)を計算し、そこに活動係数をかけて1日の必要エネルギー量(DER)を出します。
次に、DERをモグワンの1グラムあたりのカロリーで割ると、1日に与えるべきフードの量がわかります。
たとえば5キロのトイプードルなら、約80〜100グラムが目安になることが多いです。
でも犬の運動量や体調によって変わるので、愛犬の様子を見ながら調整しましょう。
この計算方法を知っておくと、毎日の食事管理がぐっと楽になりますよ。
モグワンのカロリーはどのくらいですか?
モグワンのカロリーは1グラムあたり約3.6キロカロリー。
この数値を知っておくと、給餌量を計算するときに便利です。
例えば体重5キロのトイプードルなら、必要なカロリーから計算してちょうど良い量をあげられます。
カロリーがしっかり管理されているので、肥満予防にも役立ちますよ。
栄養バランスも考えられているため、健康維持にぴったりのフードです。
関連ページ:「モグワン カロリー
モグワンに切り替えたら下痢になったときの対処法や与え方について教えてください
モグワンに切り替えた直後に下痢になったときは、慌てずにフードの切り替え方法を見直してみましょう。
急に全部モグワンに変えるのではなく、1週間くらいかけてゆっくりと今までのフードと混ぜて慣れさせるのが理想です。
消化器官が新しいフードに順応できず、下痢が出ることはよくあります。
水分補給をしっかりと行い、愛犬の様子をこまめにチェックすることも大切です。
症状が改善しない場合は獣医さんに相談し、適切な対処をしてあげてくださいね。
関連ページ:「モグワン 下痢
モグワンとその他のドッグフードを比較/モグワンの量
モグワンは約2,200円でグルテンフリー、チキンとサーモンが主成分です。
加えて添加物は一切含まれていないので、健康志向の方にぴったり。
ファインベッツやシュプレモは無添加ですが、グルテンフリーでない点が気になる人もいます。
モグワンは安全性にこだわりつつ手頃な価格で、幅広い飼い主さんに選ばれています。
毎日のごはんとして安心して使えるのが嬉しいポイントです。
商品名 | 料金 | グルテンフリー | 主成分 | ヒューマングレード | 添加物 |
モグワン | 約2,200円 | 〇 | チキン、サーモン | 〇 | 〇 |
ミシュワン | 約2,000円 | 〇 | チキン、野菜 | ✖ | 〇 |
ファインベッツ | 約1,800円 | ✖ | ラム肉、チキン | 〇 | 〇 |
カナガン | 約2,300円 | 〇 | チキン、さつまいも | 〇 | 〇 |
オリジン | 約2,500円 | 〇 | 鶏肉、七面鳥 | 〇 | 〇 |
このこのごはん | 約2,800円 | ✖ | 鶏肉、玄米 | ✖ | 〇 |
ネルソンズ | 約2,000円 | 〇 | チキン、野菜 | 〇 | 〇 |
シュプレモ | 約1,500円 | ✖ | 鶏肉、玄米 | ✖ | 〇 |
うまか | 約2,600円 | ✖ | 九州産鶏肉、野菜 | ✖ | 〇 |
※提携
モグワンの量の確認方法は?子犬・成犬・シニア犬の適量とは?まとめ
モグワンの適切な給餌量を知ることは、愛犬の健康を守る基本です。
子犬は成長が早いので、体重や月齢に応じてしっかり量を調整するのが大切です。
成犬は体格や運動量によって必要な量が違うので、体重の増減を見ながら与えましょう。
シニア犬は代謝が落ちるため、少し控えめにして消化に優しい食事を心がけてあげてください。
モグワンは無添加で安全性も高く、年齢ごとの量の目安がパッケージに記載されています。
公式サイトでも詳しい給餌量を紹介しているので、参考にして調整するのがおすすめです。
毎日の量をきちんと管理して、健康で元気な生活をサポートしてあげましょう。
関連ページ:モグワンは本当にいい?実際に使った人の良い口コミ・悪い口コミまとめ
関連ページ:愛犬に合ったモグワンの量とは?年齢別(子犬・成犬・シニア犬)の目安と確認方法